【建設業許可サポート】

よくあるお悩み

・大きな工事が入りそうで、許可が必要になる予定だ。
・元請けから取るように言われているが、よくわからない。
・将来的に、公共工事の入札に参加したい。
・忙しくて、あまり時間がとれない。

建設業の許可を取るためには、たくさんの要件があります。

>>【建設業許可の要件】建設業許可が必要な工事と5つの許可要件とは?

建設業許可の取得をお考えの方は、許可が取れるかどうかの無料診断することができます。

サポートの内容

当事務所では、建設業の経営者の方を全力でサポートします!

サポートの内容
  • 建設業許可の無料診断
  • 建設業許可の申請書類の作成/提出代行
  • 必要書類の収集
  • 許可票プレートをプレゼント(新規)

料金プラン

建設業の許可の要件の資格と経験により、料金プランが変わります。

【知事許可】

新規(資格) 140,000円〜+申請手数料90,000円=230,000円〜
新規(経験) 170,000円〜+申請手数料90,000円=260,000円〜
更新/業種追加 70,000円〜+申請手数料50,000円=120,000円〜
決算変更届/各種変更など 35,000円〜

※大臣許可および実費などは、別途お見積りいたします。

詳細は、お問い合わせください。

申請手数料 新規:90,000円 更新:50,000円 業種追加:50,000円
履歴事項全部証明書 500円/1通
閉鎖登記簿謄本 500円/1通
納税証明書 400円/1通
住民票 令和2年10月改正で不要となりました。
身分証明書 200円~/1通・事業主・役員・令使用人分
登記されてないこと証明書 300円~/1通・事業主・役員・令使用人分
郵便料金(レターパックライト) 370円/1通 以上

 

【ご用意いただく書類】

保険証のコピー 経営管理体制/専任技術者の方
実務経験を証明するもの 契約書/注文書/注文請書/請求書/通帳原本
経営経験を証明するもの 確定申告書/決算報告書/役員報酬明細
資格を証明するもの 資格証/卒業証明書/成績証明書
社会保険を証明するもの 健康保険/厚生年金/雇用保険の領収書など
営業所を証明するもの 事務所の外観/室内写真/賃貸借契約書

 

建設キャリアアップシステム

建設キャリアアップシステムの登録(事業者/技能者登録)も代行いたします。

建設キャリアアップシステムとは?

選ばれる4つの理由

選ばれる4つの理由
  1. 大切な時間を節約できます。
  2. 建設業許可票プレートプレゼント(新規)
  3. 行政書士が責任を持って、ご対応いたします。
  4. 手続きが終わってからも、無料でご相談できます!

時間を節約できます!

行政書士がメインで手続きを進めるため、時間を節約することができます。

押印が不要となっている書類があるため、手続きがスムーズになっております。

【STEP1.】ヒアリング・面談

建設業許可のご相談シートにご回答していただきます。

(経営業務管理体制・専任技術者・過去の実務経験の書類・調査等)

【STEP2.】業務委任契約書・委任状の記名押印

業務委任契約書・委任状を記名押印してもらいます。

【STEP3.】ご入金

着手金をお振込していただきます。

【STEP4.】業務スタート

過去の実務経験などの必要書類をご用意いただきます。

【STEP5.】申請書類の作成

必要書類収集・作成ならびにメール・電話・郵送のやりとり

【STEP6.】申請書類の確認

当事務所で作成した申請書類のご確認していただきます。

【STEP7.】行政へ申請書類の提出

【STEP8.】許可の取得(知事許可:申請から約30日後)

また、当事務所へ来ていただく必要はありません。

面倒な手続きは、専門家へおまかせください!

建設業許可票プレートプレゼント(新規)

建設業許可の新規申請の方、限定でプレゼント!

建設業の許可票は、建設業許可を受けた者が一定事項を記載して、営業所や建設工事の工事現場に掲示しなければいけません。

許可票のサイズも縦35センチ以上×横40センチ以上で決まっています。

更新のときはシートのみ交換できるので経済的な商品で、UVカットで文字の色あせを防ぎます。

許可票プレートの概要
  • 額の中身は表面からアクリル板(1mm)→シート(0.15mm)→裏厚紙(5mm)
  • フレーム:アルミ製
  • サイズW455×H405×D15mm
  • 重量550g

色(シルバー・ゴールド・白)や書体が選べますので、お気軽にご相談ください。

行政書士が責任を持って、対応いたします。

資格者でないスタッフさんがお手続きする事務所もあります。

行政書士は、権利義務に関する書類の作成と代理を業とする専門家です。

当事務所は、行政書士が責任を持って、対応していきます。

手続きが終わってからもご相談できます!

建設業許可を取得してからも面倒な手続きがたくさんあります。

許可取得後の手続き
  • 5年ごとの更新手続き
  • 各種変更手続き
  • 毎年事業年度終了後4ヶ月以内に提出の決算変更届

経営者の方のご負担を最小限にして、末永くサポートさせていただきます。

決算変更届を未提出の場合は、許可の更新にも影響しますので、決算時期からきっちりご案内いたします!

税金や社会保険などの専門家をお探しの方へ、

パートナー税理士・社労士のご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください
こちらも相談可能!
  • 融資のご相談
  • 経営事項審査
  • 補助金申請
  • 電気工事みなし登録
  • 解体工事業の登録
  • 宅地建物取引業免許
  • 建築士事務所登録

よくあるご質問

ご依頼してからどのくらいでお手続きが完了しますか?

申請から、約 2ヶ月ほどかかります。必要書類の内容によって変わりますので、お問い合わせください。

対応エリアを教えてください。

建設業許可サポートは、東京都/埼玉県/千葉県/神奈川県がメインとなりますが、その他の地域の方もお気軽にご相談ください。