建設業

【建設業許可を自分で申請する方法】建設業許可申請書の見本(様式第1号)

【基本編】建設業許可申請書の書き方

【記入するとき】

黒色ボールペンなどを使用すること

※消せるボールペンかどうか、確認される場合があります。

【訂正するとき】

二重線で消して、枠の外に書き直しすること

※修正液・修正テープは使用しないでください。

建設業許可申請書(様式第1号)の見本

建設業許可申請書:様式1号:見本

1.日付 提出する日付を記入します。空けておきましょう。

2.住所:ハイフンでつなぐ、会社名と代表者の名前を記入します。

3.押印不要のため、代表印はいりません。

4.枠内は、何も書かないでください。

5.新規で許可を取る場合は、「2」を記入します。

※許可の有効期限の調整:複数の業種の許可の有効期限を一つにまとめることです。すでに許可をお持ちの会社は、更新漏れを防ぐことができます。

6.一般建設業の場合は「1」、特定建設業の場合は「2」と記入します。

7.新規で申請する場合は、既に許可を受けている業種はないので、空欄にします。

8.登記簿に記載されている屋号・会社名のみ(カブシキカイシャは不要)を記入します。濁点は一文字として記入して大丈夫です。例:「ダ」

9.法人の種類:(株)(有)(合)のカッコは一文字ずつ使用して記入します。

10.登記簿に記載されている代表者の名前を記入します。濁点は一文字として記入して大丈夫です。例:「ダ」

11.名字と名前の間は、1マス空けます。

12.支配人登記している場合は、名前を記入します。なければ空欄にしておきます。

13.>>区市町村コード表から番号を記入します。

14.区市町村の続きを記入します。大字・字は省略して、ハイフン(1マス)を使用します。

15.電話番号は、左詰めです。ハイフン(1マス)を使用します。

16.>>国税庁法人番号公表サイト:外部リンクで検索して記入します。

17.建設業以外の業務があれば、兼業になりますので、その業務を記入します。

18.新規の申請は、空欄にしておきます。許可換えとは?:他の行政庁へ新規で申請すること(例:千葉県知事→東京都知事)

>>【建設業許可】自分で申請する方法をわかりやすく解説します!

こちらもオススメ