よくあるお悩み
・新しい営業所や車庫を借りたいが、運送業の要件を満たしているか知りたい。
・巡回指導や監査の対策ができているか不安がある。
・事業用の車を増車したいが、運輸支局へ行く時間がない。
・業務が忙しいため、おまかせしたい。
運送業を始めるには、許可を受ける必要があり、審査の基準もたくさんあります。
貨物自動車運送事業法等、事業を経営などの法令試験に合格して、約3~5ヶ月もかかります。
運送業の認可をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
サポートの内容
当事務所では、運送事業者の方を全力でサポートします!
- 営業所・車庫のチェック
- 運行管理体制のアドバイス
- 申請書類の作成/提出代行
- 自動車登録/運行管理者選任
- 増車/減車の手続き
料金プラン
【一般貨物運送事業認可/届出】
新規 | 550,000円〜 |
---|---|
営業所増設/移転 | 110,000円〜 |
車庫増設/移転 | 88,000円〜 |
事業+輸送実績報告書 | 55,000円〜 |
自動車登録/ナンバー変更 | 台数により/別途お見積り |
※新規の場合、別途登録免許税12万円がかかります。各種お見積りいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
選ばれる3つの理由
- 大切な時間を節約できます。
- 行政書士が責任を持って、ご対応いたします。
- 手続きが終わってからも、無料でご相談できます!
時間を節約できます!
運輸支局での待ち時間を節約したいとお考えの方へ、
行政書士がメインで手続きを進めるため、時間を節約することができます。
押印が不要となっている書類があるため、手続きがスムーズになっております。
【STEP1.】ヒアリング・面談
運行管理体制・資金・営業所・車庫・車両の調査等)
【STEP2.】業務委任契約書・委任状の記名押印
業務委任契約書・委任状を記名押印してもらいます。
【STEP3.】ご入金
着手金をお振込していただきます。
【STEP4.】業務スタート
必要書類をご用意いただきます。
【STEP5.】申請書類の作成
必要書類収集・申請書の作成
【STEP6.】申請書類の確認
当事務所で作成した事業計画などのご確認していただきます。
【STEP7.】運輸支局へ申請書類の提出
【STEP8.】許可の取得(申請から約3~5ヶ月)
行政書士が責任を持って、対応いたします。
資格者でないスタッフさんがお手続きする事務所もあります。
行政書士は、権利義務に関する書類の作成と代理を業とする専門家です。
当事務所は、行政書士が責任を持って、対応していきます。
手続きが終わってからもご相談できます!
運送業の許可を取得してからも面倒な手続きがたくさんあります。
- 運行管理者等の選任届
- 自動車登録/増車/各種変更手続き
- 毎年事業報告書/輸送実績報告
ご負担を最小限にして、末永くサポートさせていただきます。
事業報告書を未提出の場合は、各種変更手続きにも影響しますので、ご提出のタイミングををご案内いたします!
税金や社会保険などの専門家をお探しの方へ、
パートナー税理士・社労士のご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。
- 融資のご相談
- 古物商許可/許認可手続き
- 巡回指導/監査対策
よくあるご質問
新規申請の審査期間は、約 3~5ヶ月ほどかかります。補正がある場合は、さらに時間がかかります。その他ご質問などは、お気軽にお問い合わせください。
運送業サポートは、東京都/埼玉県/千葉県/神奈川県がメインとなりますが、その他の地域の方もお気軽にご相談ください。